平成23年4月21日の七ヶ浜町その2
ぐるりんこ待機中。花見している団体。時々笑い声が聞こえてきます。
君ヶ岡公園から松島方面。なぜか海がいつもより綺麗に思えます。
君ヶ岡公園から自転車で下っても5分もかからず海に到着。ウミネコ?がニャーニャー言いながら瓦礫のうえで休んでいます。
日本に、トルコ共和国に、その上はなんだろう。ご支援ありがとうございました。
七ヶ浜のシンボル。菖蒲田浜。なかなか浜辺まで近づけません。なんとか防潮堤まできましたが、とても砂浜に降りることができませんでした。
今日は自転車で回ってみました。どうしても今の状況を見ておきたくて。野次馬と思われても仕方ありません。本当に大勢の方が復興に向けて働いていらっしゃいました。県外からの応援も多数見受けられました。邪魔してすいません。
君ヶ岡公園から吉田浜に降りました。そこから花渕、菖蒲田と回りましたが、記憶している風景と全く違うので道に迷った感じになりました。思わず携帯で現在地確認してしまいました。また、菖蒲田から見える汐見台南に不思議な思いがしました。
汐見台南ではセブンイレブンがトラックでの営業をしていました。そういえばマルシンバスってのが昔あったなあ。七十七の七ヶ浜支店は本日営業再開。そこから中央公民館へ。そとではハンバーガーみたいの販売車と外国の若者が食べ物を配っていたようでした。自衛隊も炊き出し準備中。どうみても冷やかしにしか見られませんので早々にスルー(何もできなくてスミマセン)して一旦実家へ帰宅。お昼は遠山寿司の出前。並ですけど。まさか出前とるとは。なにやらちょっと前には余ったご飯をもらったとか。母ちゃんおそるべしです。なぜか、「ひとめぼれ」もらって帰形。菅生PAで萩の月。
七ヶ浜って小さくて、坂が多いけど、やっぱり良いところなんです。今日の海は何故かすごく綺麗に見えた。
正直「壊滅」と言われている地区があり、そのとおりの状況でした。なにをもって復興というのか自分でもわかりません。それほどひどい状態に思えます。それでも皆さん懸命に働いていました。確実に復興へ進んでいるのだと感じました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夕暮れ(2011.06.05)
- 桜(2011.04.25)
- 平成23年4月21日の七ヶ浜町おまけ(2011.04.23)
- 平成23年4月21日の七ヶ浜町その2(2011.04.22)
- 平成23年4月21日の七ヶ浜町(2011.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント