« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

一休み

1301193214806.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災13

 3月18日(金)

Img_1904
 中央公民館方面は通行止め

Img_1906
 
 Img_1907
 左は?汐見台南と言うらしい。車の出入りがあるので、無事なんだろう。昔モトクロス会場があったような。

Img_1908
 ヤマザワ向かいのシェルでは灯油行列

Img_1910
 汐見小前の田んぼ地帯は冠水したまま。

Img_1914
 貞山堀に船が一隻もないなんて見たことがありません。

 帰りは行きと違って天気も回復。そういやガス爆発鎮火してたなあ。当時は煙がすごかったって。
 家族も無事だったし、疲れたけど一休み。

 自分のところは本当に恵まれていた。
 車が無くなった、家がなくなった、仕事がなくなった、両親から近所の話を聞きました。
 生きてさえいればと今はそう思えるかもしれない。だが、これからの生活に相当苦労されることと思います。
 もうガソリンなんかどうでもよくなりました。宮城ではいま食料品買うのにもに行列です。友人は旦那が仕事で奥さんは妊婦、あの寒空で並ばせるのですか?今日は10数キロ自転車で通勤したそうです。
うちの親も店が遠いので心配です。
 
 といいながら、ガソリンがほしい。物資輸送、入浴とか連れてってあげたい。

 最後にご心配いただいた皆様、ツイッターで情報いただいた皆様本当にありがとうございました。

 復興はこれからです。

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災12

 友人宅を見舞い、ほんとは代ヶ崎方面回りたかったがガソリン節約のため、そのまま帰ろうとした。
 だが、「ひだまりあいったべが、ひだまりさいってみろ」
 「はあ?ひだまりって何?デイサービスが?」
 
とにかく、貞山橋付近だというので、先ほどの写真で言うと右折。(細田から直進)。
先程の交差点をすぎて程なくすると菖蒲田浜方面の景色が開ける。助手席の妻が唖然としていた。

「汐見台さ行ってみろ」
もと案内所から左折して汐見台に侵入、下るごとに道路脇に瓦礫が積まれてある。
汐見台は詳しくないが6丁目あたりまで水が来たのだろうか。

Img_1901
これはSEIYU,ヤマザワ。ほー七ヶ浜にもヤマザワ、ダイソーもある。
車がひっくり返っている。

Img_1903
かわぐち歯科医院から東方面。正面には国際村が見える。瓦礫と泥で埋まっている。ここらへんが前なんだったか覚えていない。何もなかったと思う。だとしたらこの瓦礫車はどこからきたのだろうか?

Img_1905
右側に一列に木々が見える。おそらく菖蒲田浜の防砂林、防潮林だろう。あんな遠くから波がここまできたのだ。

Img_1902


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災11

 3月19日(金)
 御林からは要害停留所から汐見台に抜ける道があるがあえて、要害東宮浜ルートで行く。小学校時代の通学路だ。
 要害停留所から急激に下る。七ヶ浜町は起伏が激しいところだ。東宮浜はいまよっちゃんイカ工場やソニーの工場なんかある。埋立地で海抜数メートルだろう。手前にはみどりや?ヨシダや?だったか駄菓子屋だった建物がまだ残っている。少し道が汚れているが、ひどくなかった。
 やまに食堂(ここ、先生の下宿さきでよく遊びに行った)で右折すると、一気に町の最高峰まで登り。ここを自転車で登り切ることがステータスなのだ。標高差50Mはあるか。

 Img_1896
 これね。信号が点いている。しまった!ここで止まりたくない。写真のとおり急激な坂なのだ。まっすぐ行くと菖蒲田浜。左折で役場。右折で汐見台、遠山方面

 Img_1897
 亦楽小。校庭には避難してきた車でいっぱい。

 Img_1898
 電気が回復したことで自販機にも人だかり。なんとダイドーさんが補給しにきている。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災10

 3月18日(金)。
 Img_1894
 総合体育館が給水場所となっているらしい。ポリタンクで水を運ぶ人たち

 少し行って右折すると、トンネル、多賀城高校、貞山橋、で七ヶ浜町入りとなる。
 ここまでコンビニは全く空いていなかった。マックスバリュー、COOPは開店待ちの行列が出来ていました。
 45号は仙台市街を抜けると信号が点いてないが、総合体育館辺りから点いていたかな。

 そういや、iPhoneが圏外にならない。マップも普通に表示してくれる。七ヶ浜町に入ると圏外になると思い、手前カワチで念のため実家に電話してみる。
 ルルルルルルル・・・ あれ?呼び出し音なってる。
 「はい?」 かあがでた。「いぎったがあー」、「ひどいひどい、ホーマックが天井くずれて・・・(略)」
 「いや、とうは?」 「とう、居だよ」「居だよでなくて無事か?」
 「無事だー、要害ひどいっけー・・・・(略)」 「いや、兄貴はどうなの」
 「多賀城さ居だよ」「居だよでなくて、無事なのか?」「無事だー、とうだすか?」
 「いいず、」「おお、何しった?仕事は?」「休んだべず、連絡とれねんだもん」
 「悪かった悪かった、いま電気ついたんだー」

 あっそ。なんか被災者とは思えない声。このまま帰ってもいいんじゃね。来てるって言う間もなかったし。
 とにかく良かった。

 実家はもと社宅にそのまま住み着いている。鉄筋コンクリートのアパートは30年前の宮城県沖地震も耐えた。外観はもう煤けて薄気味悪いが、今回の地震でもなんともなさそうだ。部屋に入っても特に変化なし。後片付けの手伝いも考えていたが必要ない。
 こたつが点いていた。水、ガスは無いものの寒さは凌げそうだ。
 
 「なんにもなくてごめんねー」
 いや、なくて当たり前。おにぎりとペットのお茶をだした。もう、むさぼり喰うもんだと思ってたけど、特にそういう事もない。なんだ、食わねえのなら近所の子供にくれてやりたい。とココロの声。
 「なんか、飲む?これ飲んだら?」と差し入れた飲み物を飲まそうとする。
 「カップラーメンもってくか?焼きそば?スパゲッティくうか?もってけ」
 被災者に恵んでもらう。スパゲッティは自治会の若い衆があちこち食料を調達し、各家庭に分配したものだそうだ。えらいねえ。いろいろしてもらってたみたい。感謝します。
 震災当日からは寒くて避難所(アパートの空き部屋)にいたとのこと。公園で焚き火をして暖をとっていたらしい。
 給水車はすぐそこまで来るようです。今日も3時から給水です。トイレの水はダイキ囲い貝塚付近の湧き水を汲んでくるそうだ。
 
 なんか落ち着いたので、細田の友人宅に行くことにする。せっかくだから両親のせて町の様子を見ることとした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災9

 3月18日(金)
 仙台市内入り
 Img_1883
 市内は人が少ないようですが建物等の損傷はほとんど見られません。道路はところどころ陥没隆起が見られます。
 
Img_1886
45号線港北IC近く。ガソリン待ち行列があちこちで見られます。

Img_1887
前の写真からちょっとだけ北上。対向車の車列が2列あることに気づきます。よくみると歩道よりの車列はすべて損傷している。両脇に損傷した自動車が並んでいます。このときは、どういう状態なのか理解できませんでした。どちらも走行方向に整然と並んでいるので。


Img_1888

Img_1889
 さらに北上高速の下をくぐった先。

Img_1892
 砂押川を超えて、マックスバリュは行列が出来ています。
 道路は汚れておらず、津波が到達しなかったことがわかります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災8

 3月18日(金)。
 本日いよいよ七ヶ浜町へ。昨日まで電話も通じず。どうなっているのか・・・。
 今日は48号から45号で行くことにする。友人宅が45号沿いなのと、産業道路が使えるかわからないため。
 45号は下馬まで行けるとツイッター情報あり。

 当初暗いうちに出発しようと思ったが、雪道のため街灯・信号がつかない所は危険なので明るくなってから出発することとする。
 朝5時起床。おにぎりを作ったりして、7時30分ごろ出発。
 
 天童東根方面ガソリン待ち行列あり。
 Img_1876
 関山峠はこんな感じ。後ろには災害援助のユアテック寒河江営業所の作業車。

 Img_1879
 前は第6師団の自衛隊


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災7

 3月15日(火)
 休みのはずが出勤した。自転車で。
 実家が多賀城で札幌に住む友人にあてたメールの返信がきた。実家はいまは泉だそうだ。塩竈の友人のことになったが、連絡先がわからない。

 テレビで報道される宮城の状況は日に日に悲惨さが強まるばかり。
 
 雪が降ってきた。

 明るいうちに定時で退社。一回転んだ。

 3月16日(水)。
 今日は積雪のため泣く泣く警告ランプが付いている車で出勤。
 北海道の友人が塩竈の友人と電話連絡できたそうだ。塩竈の友人は昨年結婚して仙台に住んでいることは知っていた。が塩竈の実家は海岸に近かったと記憶している。結果的に塩竈の実家は床上浸水したが家族とも無事ということだった。
 すぐ、自分もそいつに電話した。声を聞くのは15、6年ぶりだと思う。電気がちょっと前に点いたというころだ。水はでるらしい。奥さんは妊娠中だそうだ。周りの状況はだいぶひどいらしい。復興は数年先ではないかと。

 仙台のSEさんたちも一応無事だったようだ。ただ、やはり水がでないそうだ。仕事とはいえ山形まで来ていただいて申し訳ない。ガソリン事情は異常としか言えない。なんとか明日営業するという情報を得たので並ぶことに決めた。

 妻はこの日6Lゲットしてきた。

 3月17日(木)
 雪。想像以上の積雪。宮城も雪だそうだ。避難者はさぞ辛い思いをしているのだろう。早く両親を連れてきてゆららにでも連れていきたい。
 朝4時起床。このところ眠りが浅く起きるのが苦にならない。待ち時間暇だと思いiTunesからコンタクトをレンタル。朝4時半GS到着。なんともう50台はいそう。寒い。アイドリングなんてできない。雪が積もってくるので定期的に雪を払う。開店は10時だ。なんなんだこれ。戦後か?
 一列だった行列が、いつの間にか別ルートが発生している。合流地点ではなにかもめているようだ。9時過ぎ整理券が配られ始めた。100番。2000円。正直もっと早く配って欲しかった。13Lいれた。通勤だけなら2週間はもつ。
 中山ライズで家族、友人への差し入れを買う。なんと物がないじゃないか!!レトルト、缶詰、カップ麺なんか全くなし。果物野菜、肉類はある。サンコーでケンコーの牛乳もある。卵もあったひとり一パック。ペットボトルは制限つきだ。
 とりあえずバナナ。バナナがあればなんとかなる。あとりんご。味噌汁のもと。マスクもう何を買ったらいいかわからない。 なにより実際行ってみて食料事情が改善していたら無駄になる。

 仕事を終えて帰宅。妻はこの日も6L入れてきた。七ヶ浜町往復しても3、4日しのげる。妻が仕入れてきたペットボトル、食パン、家にあったお菓子類をそれぞれ差し入れする家族に小分けした。これしかならないのか。思ったより少ない。情けなくなる。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災6

 3月14日(月)
 七ヶ浜町遠征に備え、物資調達。まずガソリン。朝6時30分頃、112号線沿いシェルに並ぶ。すでに10台はいるか。7時半過ぎると通勤車も増えてくる。自分の後ろも相当並んでいそうだ。だが一向に開店の様子がない。8時過ぎパトカーが巡回。もっと路肩に寄せろということだ。しばらくするとスタンドと連絡とったのか、休業ですとパトカーがいうもんだから、せっかく待ったのに帰りました。警告ランプが点灯しているので、あまり遠くへは行きたくない。

 明日からの足が無くなった。職場までは8KM。そう遠くない。ジャスコの自転車なら1万で買える。
 だが、車を使う事はできない。嶋まで歩くこととした。

 この日は打って変わって良い天気。気温も上昇。歩くのが苦にならない。
 Img_1846
 中野目橋には補修の跡。新しいので地震で割れたのだろうか。
 Img_1852
 道中、平日で誰もいない。のどかな初春の風景。未曾有の大災害が起きているとは思えない。
 
 Img_1854
 在庫切れ。

 ダイユーエイトで折り畳み自転車を買って、そのまま乗って帰ることに。割りといい。十分十分。
 途中ヤマハの電動バイクが走っているのを見かけた。

 うちに帰って、今度は中山ライズに買出し。多少品薄の用だが、問題ないレベル。親を連れてきた場合を想定して米とトイレットペーパーとやわらぎと味噌汁のグとかわけわからんものを調達。

 この日も七ヶ浜町に電話するも全く繋がらない。
 ただ、20時ごろ亦楽小付近に住んでいる友人からメールが来た。無事である。
 名取からもメールが帰ってきた。おそらくこの時間帯でドコモが一瞬開いたのだろう。

 このころからツイッターでも情報が流れているようになった。七ヶ浜町縁の人、山形の人、安否情報やガソリン、いろんな人がいろんな情報を伝えてくれる。
 45号は通行止めだそうだ。やはり利府街道から塩竈駅、下馬経由か。貞山橋は通行可。
 少し遠回りなのがイタイな。

 両親救出作戦決行日は金曜日とした。ひとりで行くつもりだったが、妻が心配だから一緒に行くんだと。

 


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災5

 この度の大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 自分自身の記録のため、どなたかのためになるのかはわかりませんが、これまでの出来事を
 載せています。記憶に頼っておりますので出来事の時系列がおかしかったりするかもしれません
 もし、被災者の方で不快な思いをされる表現があった場合は削除いたします。

 3月13日(日) サーバー等復旧のために出社
 機械はなんとか動くみたい。明日からの業務に支障なし。

 それより、仙台在住のSEさんとは連絡取れないようだ。機械は動くが仙台のSEさんが来られないとすると今後の運用が厳しい。

 テレビの報道を見るたびに宮城の被害ガ尋常ではないことがわかる。産業道路・45号線まで津波が押し寄せるなんて誰が想像できただろうか。
 Img_1842
 七ヶ浜町は200人が孤立?火力発電所らしい。

 七ヶ浜町(実際は若林区だと思う)のガス爆発火災も状況が芳しくない。遠山境山に避難勧告がでている。
 また福島の原発も様子がおかしい。
 これは七ヶ浜町にいってこないと。勝手にテンション上げて帰宅。明日あさって休むつもりで。
 ただ、問題が。
 ガソリン。道路状況。福島の原発。七ヶ浜町周辺の情報がほとんど無い。余震も続いている。
 ただ闇雲に動くのは危険かも。というころで15日の出発は見送り。

 両親が住んでいる御林は比較的標高が高いので家にさえいれば無事だろうとは思っていた
 だが、兄貴はドライバーなので沿岸地域を配送していたら危ない。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災4

 この度の大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 自分自身の記録のため、どなたかのためになるのかはわかりませんが、これまでの出来事を
 載せています。記憶に頼っておりますので出来事の時系列がおかしかったりするかもしれません
 もし、被災者の方で不快な思いをされる表現があった場合は削除いたします。


3月12日(土) 反射式ストーブ。炎の暖かさが心地いい。しかし、一酸化炭素中毒で運ばれる人が続出ということで定期的に換気。
 YBCラジオとiphoneで情報収集。
 Img_1805
 震度7は事実です。
 ツイッターでも情報収集。周りの状況をつぶやいてくれます。
 そこに七ヶ浜ガス爆発の投稿があり・・・
Img_1839_2
 実際現場が七ヶ浜町ではないですが、近くに見えるタンクに引火してしまうと深刻な結果になりそうです。

 夕方メールが届き仙台の友人の無事が確認されたということで、その仙台の友人にメールしたがサーバーに拒否られ届かないようだ。七ヶ浜町の友人もしかり。

 12日(土)17時45分頃 うとうとしていたら、冷蔵庫が唸りだした。あちこちでカチッカチッと鳴っている。復電だ。およそ丸一日で復旧したことになる。余震は続いているもののこれでひとまず終わったと感じた。
 各電気製品の時刻合わせ。
 テレビを点けた。どこも震災のニュース。
 夜会社から電源復帰のため、社内のサーバー類の復帰作業をするとのことで連絡有り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災3

 この度の大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 自分自身の記録のため、どなたかのためになるのかはわかりませんが、これまでの出来事を
 載せています。記憶に頼っておりますので出来事の時系列がおかしかったりするかもしれません
 もし、被災者の方で不快な思いをされる表現があった場合は削除いたします。

 3月12日 午前。電気はまだ復旧しない。七ヶ浜町への電話もまだ。
 YBCラジオを聞くしかない。僅かに復電しているらしい。優先は役所付近だろう。家ははずれだからいつになるのやら。

 蓄熱がほぼ無くなったので寒さがきつくなってきた。ここに来て反射式ストーブ登場。捨てようとしたが災害用にととっておいた妻にまた感謝。ポリタンクはないのでストーブの灯油カートリッジをもって中山町野口鉱油へ。

 野口鉱油付近混雑。12日13時頃
 Img_1831
 ここは信号がもう付いていたかな?
 にしてもな。何も今入れなくても。とその時はかるーく考えていた。
 中山町ライズ(ヤマザワ)はふつーに営業していた。ようにみえた。電気も来てるし。
 Img_1829
 車をライズ駐車場におき、灯油カートリッジをもって野口鉱油へ。セルフ灯油はすぐいれられた。ガソリンは混雑。介護サービス事業者の車も有り必死の様子だった。譲ってあげればいいのに。
 Img_1838


 天気がいいことと、ヤマザワで普通に買い物ができちゃったせいで、通常に戻るのは近いと思い込んでいた。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災2

  この度の大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 自分自身の記録のため、どなたかのためになるのかはわかりませんが、これまでの出来事を
 載せています。記憶に頼っておりますので出来事の時系列がおかしかったりするかもしれません
 もし、被災者の方で不快な思いをされる表現があった場合は削除いたします。


 3月11日 20時頃 帰宅 途中のコンビニは混雑しているようだ。閉めいているところもある。
 外は真っ暗。若干月明かり
 家ではろうそくとラジオ。カセットガスコンロで湯を沸かしカップラーメンを食べる。
 水がでるだけマシ。食料備蓄、災害対策してくれていた妻に感謝です。
 余震がひっきりなしに起こる。今夜はラジを聞きながらリビングで過ごすことにする。
 ただ寒い。すごく寒い。

 ソフトバンクは通話は駄目だが、ネットは使えそう。充電は先日買ったFMトランスミッターにより車のシガーから。これ本当に助かる。USB端子もあり、外部バッテリーを車で充電しておく。iphoneはバッテリーをカラにしちゃうと外部バッテリー経由では立ち上がれないのでこまめに充電が必要。

 外は雪。まったく寝れそうにない。充電のため12日4時頃外に出る。街灯もない。家の明かりもない。束の間の晴れ間から、きれいな星空。南にはさそり座。
 
 YBCラジオでは視聴者からのメールが次々と紹介されている。県内全域が停電。ありえない。
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災1

 この度の大震災により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 自分自身の記録のため、どなたかのためになるのかはわかりませんが、これまでの出来事を
 載せています。記憶に頼っておりますので出来事の時系列がおかしかったりするかもしれません
 もし、被災者の方で不快な思いをされる表現があった場合は削除いたします。

 平成23年3月11日 午後2時46分頃
 自分は出張中でN市役所に車で向かっていました。
 天気は吹雪。
 もう少しで到着というところで車の異変を感じる。
 車が跳ねている。生きているように。??壊れた??
 前の車も跳ねていないか??どうしたんだ俺??

 周りをみると人が建物から出てきている。
 そこで地震だと気づく。
 地震なら・・・と
 ・・・と、なかなか揺れが止まらない。信号が付いていない。工事中なのか?
 次の信号も付いていない。停電か。それにしても揺れが止まらない。

 iphoneのWNアプリのアラートで震度7のメッセージが出ているように見える。
 まさか・・・誤報だろ・・・

 慎重に運転を続けなんとか市役所に到着。
 職員たちは全員外に避難中。
Img_1791

 携帯電話が不通(ソフトバンク)。
 家が心配になったので同行者のドコモを借りようとしたがこっちも不通。
 固定電話は大丈夫だろうと市役所の電話をお借りしたが、駄目だった。
 市役所が停電中のため仕事にならず、一旦帰社することに。同行者は帰仙。
 震源地が宮城県沖らしいと聞いた。

 13号は信号が機能しないと危険なので348経由。吹雪圧雪のなか一度家に
 立ち寄る。相当ダメージが有るのかと思ったら被害なし。ただ停電はしている。
 水は出る。市内も信号がついていない。

 17時頃、会社に戻ると自家発電が稼働していた。職員のほとんどは帰っていた。
 自家発電のためテレビが見れていた。「実家大変なことになっていますよ」
 そこに流れている映像は信じがたい光景。映画か?CG?想像をはるかに越えている。
 津波?これが?
 それにしても電気が復旧しない。システムをすべて落として退社。電気復旧まち。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大地震

悲惨な出来事です。

これほどの災難が生きてる間に起きるなんて
宮城沿岸は故郷の様なもの。

今更ながら、阪神、奥尻島、中越地震など、被災した人しか分からない感情というか、そう言ったもので滅入ってます。


こちらはまだ停電中。寒い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

博士の愛した数式

初めてiTunesからレンタル。出張帰りの新幹線でみた。
原作とイメージぴったし。深津絵里は年取らんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

gaga

レディガガとやら試聴したら、無性にマドンナ聞きたくなって借りて来た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2x2

8AE6F0C1-04EA-4685-85EE-09B70273B4AD

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »